今回は、ダイエットに成功する人・失敗してしまう人のそれぞれの特徴をご紹介したいと思います。
はじめに
私は現在パーソナルジムに勤めており、ダイエット目的で通われる方の食事サポートを行っています。食事の度に召し上がるものを撮影・送信してもらい、カロリー計算をしたのちアドバイスを行うというものです。
これまで多くの方の食事サポートをしてきましたが、ダイエットに成功する人としない人の特徴が見えてきたので、今回はその具体的な内容についてお伝えさせていただきます。
3つのポイント
ダイエットに成功する人としない人では、以下に挙げる3つの面で明らかな違いがあります。
- 食事内容
- 食事選び
- トレーニング頻度
それでは、それぞれを解説していきます。
食事内容

ダイエットに成功する人は、胸肉やささみなど体にとって必要なものを積極的に召し上がる意識をしていることが伝わってきます。おそらくご自身で情報収集し、ダイエットや筋トレに適したものが何かを考え、それを食事に反映させているのだと思います。
一方でダイエットに成功しない人は、糖質や脂質に偏ったものを量だけ減らして召し上がることが多いです。召し上がるモノではなくて、量を減らしているような印象です。もちろんそれが長続きすることはなくどこかでドカ食いをしてしまい、これまでの努力が無駄になってしまう傾向にあります。我慢している割に全然体重が減らない、と挫折してしまうことが多いのがダイエットに成功しない方の特徴です。
ダイエットを成功させ体型を維持するためには、体にとって必要なもの(栄養素)は何かを考え、それらを積極的に召し上がれるかどうかが大切ということがわかります。
食事選び

ダイエットに成功する方は、食事のアドバイスをすぐに普段のお食事へ反映します。食事のサポートを続けていくうちに、アドバイスがより具体的でステップアップしたものになっていき、自分自身で食事のコントロールができるようになります。
一方でダイエットに成功しない方は、これまでの食生活をなかなか改善することができず、食事のアドバイスも毎回同じ内容になってしまいます。食事選びの基本が出来ていないと、それ以上ステップアップしたアドバイスをすることができない(理解してもらえない)のです・・・。クライアント側からしても、いつも同じようなことしか言われないので退屈に感じてしまうのかもしれません。
専門家からのアドバイスをすぐに食事へ取り入れてより高度な知識を習得し、適正なカロリーや栄養バランスを把握した上で、ストレスなく最適な食事選びができるようになることが大切だと考えられます。
トレーニング頻度

ダイエットに成功する方は、最低でも週に2回コンスタントに通ってくださります。一方でダイエットに成功しない方は、週に1回以下の頻度です。
1回60分のトレーニングで消費できるカロリーはせいぜい200kcal程度のものなので、週に2回トレーニングをすることで劇的な変化が認められるわけではありません。それなら、毎日の食事をコントロールをした方が遥かに楽をして体重を減らすことができると思います。
トレーニングの頻度に関しては、はっきり申しますとダイエットにかける想いの強さだと認識しています。週に2回以上の頻度でジムに通うことで気持ちを引き締めることができるし、トレーニングの努力も無駄にしたくないと思うはずです。ダイエットに成功する方は強い想いを持って取り組んでいることがわかります。
健康的に、そしてリバウンドしないダイエットを成功させるためには、定期的な運動の習慣を取り入れることができるかどうかが重要だと考えられます。
まとめ
ダイエットに成功した方に共通する、3つのポイントについてお話させていただきました。
食事についても運動についても、痩せるためにはこれまでの習慣を断ち切り、良い方向に変えていく必要があります。
今回挙げた3つのポイントは一例ですが、ダイエットを成功させるのであればある程度の努力は避けて通れない道であると思います。
食事の面では、自然と嗜好が変わっていくことが望ましいです。これまでの食事が特別なものであって、本来はダイエットのために食べている食事が『当たり前の食事』でなければ、ダイエットに失敗するかリバウンドしてしまうのは確実だからです。
運動の面では、ウォーキングなどの有酸素運動や筋力トレーニングを日常に取り入れることができれば理想ですが、難しいようでしたらまずは積極的に体を動かす意識を持つと良いかと思います。駅などではエスカレーターではなく階段を使い、15~20分歩くようにして体を動かす習慣を身に付けましょう。
皆さんのダイエット成功を願って!